
Amazonの自己配送の配送日設定
配送日設定とは
「まもるさん、Amazonの配送日設定ってどうやってやるんですか?」
こんな質問を頂きました。
Amazonの画面って、ちょっと分かりにくいんですよね。
あれ?こんな時は、どうしたらいいんだろう?って僕もよく思いました。
Amazonの配送日設定とは、注文があった日から、出荷を何日までにやりますよ、という設定の事です。

例えば、こちらは、4月4日に売れた本ですが、出荷予定日は、4月6日になってます。
注文されてから、2日以内に出荷して、出荷しましたよ、という出荷通知を出さないといけないという事になります。
出荷予定日を決めよう
出荷予定日は、早い方が売れやすいと思います。
購入者の気持ちになってみれば、遅いより早く届く方から購入したい、という方も多いはず。
FBAでも、お急ぎ便を利用してる購入者さんは多いです。
僕の販売履歴では、実に3割程度もの方がお急ぎ便を利用しています。
しかし、出荷予定日を早くした方が売れやすいというのは、分かるけど、仕事がバタバタしてて、すぐに出荷はできない、とか、突発的な出来事ですぐに出荷ができない事もあると思います。
そんな時は、最短ではなく、余裕をもった出荷日に設定しましょう。
出荷予定日を過ぎてしまった場合、出荷遅延となってしまいます。
出荷遅延が続くと、Amazonのアカウント健全性が下がってしまい、警告が来るので気をつけましょう。
配送日変更の方法

Amazonのトップ画面の右上から、設定にカーソルを合わせて、

配送設定をクリック。
画面が変わったら、右にある、配送パターンを編集のボタンをクリック。

画面が変わったら、右にある、配送所要日数をクリックして、1ー2日間、2ー3日間、3ー4日間の中から選択します。

変更しましたら、その画面の一番下にある、保存のボタンを押して終了です。

保存出来たら、ちゃんと変更できたか、念のため確認しておきましょう。
自分の在庫の中から、どれでもいいので選んで、出品者一覧から、自分出品コメントのところを確認してみてください。

自分の在庫の配送日が、設定したとおりになってれば大丈夫です。
お疲れ様でした(*^▽^*)
Amazonの自己配送の休止設定
Amazonの自己配送は、配送日を変更するだけでなく、出荷停止にするのも簡単です。
しばらく実家に帰るとか、ちょっと旅行に行きたい、そんな時、出荷できないですよね。
そういう時は、休止設定しておきましょう。
休止設定しても、FBAはAmazonに在庫がありますので発送してくれます。
方法は、簡単、まずは、Amazonのトップ画面の右上にある設定にカーソルを合わせます。
そして、出品用アカウント情報をクリック。

画面が変わったら、ページ左にある、出品ステータスの休止設定をクリック。

画面が変わったら、停止中にして、保存します。

保存出来たら、もう一度、出品アカウント情報を確認してみましょう。

現在の出品ステータスが休止になってましたら、OKです。
自己配送の在庫は全て、Amazonから非表示になり、購入されません。
出荷を再開したい時は、出品ステータスを、有効にして保存です。

出品ステータスが、アクティブになってればOKです。
ではでは(^^)/
本せどりに関するご質問などは、こちらまで。
ID 「 @viy9662k 」 で検索頂いても大丈夫です。
Amazonの配送日設定(リードタイム)について、ご質問がありました。
今日は、自己配送の配送日の変更と、休止設定について解説します。