
せどりブログのメリットとデメリット
せどりブログのメリット
まずは、ブログを書くメリットから。
①記事が蓄積されいく
②読者さんが見やすい
③一定のファンがつきやすい
④批判・誹謗中傷を受けにくい
⑤権威性が出る
⑥販売力がある
⑦効率化できる
⑧アフィリエイトもできる
メリットは、こんなにたくさんあります。
ブログは、1記事書くごとに、どんどん蓄積されていきます。
毎週2記事書けば、年間約100記事書けます。
100記事のブログは、ボリュームたっぷり、読み応えがあります。
カテゴリーごとに分けると、読みたい記事を探しやすくなります。
また、Wordpressを使い、有料のテンプレを導入する事で、カスタマイズでき、目次を作ったり、外観のウィジェットを整える事で、とてもオシャレにカスタマイズできます。
僕は、STORKを使ってます☟
きれいで読みやすく、ボリュームがあると一定のファンもつきやすいです。
そうなると、ブログをお気に入り登録して見てくれたり、名前検索で見てもえます。
例えば、『まもる 本せどり 🔍』という風にです。
しっかりした記事がたくさんあると、読者さんからすれば、ちょっと凄い人に見えます。
ブログ開設すら、してる人少ないですし、継続して書き続けてる人は、さらに少なくなりますから。
ブログを書き続ける事で、権威性が出てくるんですよね。
長く書き続けてる事で、信用も出てきます。
そうなると、販売力がつきます。
そして、ブログでは、しっかりと自分の意見を書いても、批判や誹謗中傷が起きにくいんですよね。
ツイッターのようにサッと読めるもので不特定多数の目にとまると、見たくない人もいます。
ところが、ブログをじっくり読む人は、あなたに興味がある方が多いので、批判されにくいです。
しっかりと記事を書いておくと、質問された時に、「まずはこれを見てください」と言えます。
1記事に2時間かかったとしても、よく質問される内容は、記事にしておいた方がいいですね。
毎回説明してたら時間がかかるし、教えてもらう方も、記事にしっかり丁寧に書かれた記事を見れば理解しやすいです。
せどりブログのデメリット
①ブログ開設までに少し手間がかかる
②1記事書くのに時間がかかる
③サーバ・ドメインなどに少し費用がかかる
お次は、デメリット。
ブログは、まず開設までに時間がかかる事でしょう。
ここが少し面倒です。
そして記事を書くにも、ツイッターより長文になり、分かりやすい文章にしようと考えたら時間もかかります。
そして、わずかですが、サーバー代やドメインなどに費用がかかります。
まとめ
今回は、ブログを書く事のメリットとデメリットを書いてみました。
デメリットは、記事を書くのに時間がかかり、わずかですが費用もかかります。
しかし、メリットは、とても多いので、『ブログを書いてみたいな~』、『自分のブログなんて読まれるのだろうか?』という迷いがある方、ぜひ一度、トライしてみては、どうでしょうか?
ではでは(^^)/
このブログのテーマは、STORKを使っています。
今日は、ブログを書くメリットとデメリットについてお伝えします。