
目次
薄利多売のメリットとデメリット【本せどり】
薄利多売とは
薄利多売とは、小さな利益の商品を大量に販売する方法です。
本せどりでは、ブックオフなどの古本屋に行けば、110円や220円の仕入れで、200円、300円の利益が出る本がたくさんあります。
1冊だけ販売しても、利益は、ほんの少しですが、たくさん販売することで、まとまった利益になります。
本せどりは薄利多売ができる
本せどりは、仕入れ単価が安いです。
家電など1個数千円、数万円のものを大量に仕入れるとなると、数百万円という資金が必要になります。
しかし本の場合は、1冊110円から仕入れられるので、100冊仕入れても1万円、1000冊仕入れても、10万円程となり、資金が少ない方でも大量に仕入れて販売する事ができます。
ブックオフに行けば、1店舗に数万冊という本があるので、仕入れも大量にできます。
仕入れ単価が高かったり、仕入れる商品の数が少ないジャンルのせどりでは、薄利多売ができませんが、本せどりなら可能です。
単価を上げるか、販売数を増やすか
売上は、販売単価×販売数です。
売上を上げるには、販売単価を上げるか、販売数を増やす、もしくはその両方です。
販売単価を上げるには、Amazonで高額で売れる本を仕入れる必要があります。
販売数を増やすには、利益の小さな本でも、どんどん仕入れていけば販売数は増えていきます。
経費には変動費と固定費がある
経費には、変動費と固定費の2種類があります。
売上に比例してあがるのが、変動費。
毎月固定でかかる料金が固定費です。
「販売数を増やせば、その分経費も増えるのでは?」と、思うかもしれません。
しかし、販売数に比例して増える経費は、送料ぐらいです。
Amazonの大口手数料や、せど楽チェッカー、プライスターなどのツール代、スマホ代、ネット代など、月額でかかる料金は、販売数が少なくても多くても同じ金額です。
毎月かかる固定費が仮に2万円とすると、売上が4万円の場合では、なんと50%が経費になります。
売上が、40万円の場合は、たったの5%です。
利益を出すためには、まず固定費を回収しなければいけません。
薄利多売の仕入れ対象
・110円や220円の仕入れ値が安い本
・高回転ですぐに売れる本
・薄い本、小さい本
薄利多売をするには、高回転であることと、仕入れ値が安いことが条件です。
利益が小さいのに、なかなか売れないと売上があがりません。
また仕入れ値が高くなると、値下がりリスクや、売れ残りリスクが高くなります。
110円や、220円コーナーの本で、高回転の本が薄利多売の仕入れ対象になります。
送料が高くなると利益が圧迫されるので、安い送料で送れる事が前提になります。
そのため、ぶ厚い本や、大きい本は、仕入れ対象外です。
薄利多売のデメリット
・FBAを使用できない
・出品、出荷の作業量が多くなる
薄利多売スタイルでは、FBAは使わず、自己配送を使います。
FBAは、手数料が高いので、利益が小さな本では、赤字になってしまいます。
そのため、仕入れてきた本は、自宅保管して、売れればその都度、出荷します。
仕入れ量が多いので、出品や、出荷の作業量が多く、在庫スペースも必要になります。
薄利多売のメリット
・仕入れやすい
・売上が安定する
・評価がつきやすい
薄利多売スタイルは、とても仕入れやすいです。
本は、もともと定価が安いので、1冊で大きな利益を取ることが難しいです。
1冊で2000円程の利益を得るには、1000円→4000円で販売といった高額本を見つける必要があります。
そういう高額本は、ポンポン見つかるようであれば、そんなに高額になっていないので、仕入れにくい本という事になります。
ところが、1冊300円程度の利益を得ようと思えば、仕入れられる本は、大量にあります。
高額本1冊見つけるよりも、薄利本を数冊見つける方がよほど簡単なのです。
薄利の本も仕入れると、売上が安定します。
高額本ばかりねらってると、仕入れに行ったけど、何も仕入れる本がなかった、、、という事があります。
薄利の本も仕入れていくと、仕入れられない、という事は、ほぼなくなります。
1時間リサーチして、何も仕入れられないのであれば、薄利の本でも仕入れていけば、仕入れ量が安定し、売上も安定します。
「薄利の本を仕入れても、作業が増えて面倒だから」と、仕入れを控えるのは、もったいないです。
1冊たった300円の利益本でも、1店舗で20冊仕入れたら6000円の利益です。
1日3店舗周れば60冊で、18000円の利益を捨てている事になります。
月に10日行けば、18万円もの機会損失です。
「作業が面倒だから」と、いう理由で月18万円の利益を捨てるのは、もったいないと思いませんか?
薄利の本は高額本よりも売れやすいので、大量に販売します。
そのため、評価が増えやすくなります。
アカウントのリスクが減るので、評価がまだ少ない方には、おすすめです。
まとめ
今の仕入れに、薄利の本も仕入れていくことで、作業が増えますが、利益も増えます。
「安定して仕入れたい」
「1店舗でたくさん仕入れたい」
「安定した売上がほしい」
こういった方は、薄利の本も仕入れ対象にしてみては、どうでしょうか。
ではでは(^^)/
本せどりに関するご質問などは、こちらまで。
ID 「 @viy9662k 」 で検索頂いても大丈夫です。
薄利多売と聞くと、なんか大変そうとか、儲からないんでしょ、というイメージがあるかもしれません。
しかし、薄利多売って、実は儲かるとしたらどうでしょうか。
薄利の本をコツコツ仕入れて、月に18万円の利益が増えたらどうですか?