
シールはがしの方法
手ではがせる場合

ブックオフのインストアコードです。
こういうシールは、手で簡単にはがせます。
シールはがしを使う場合

こちらのシールは、手ではがすのは困難です。
また、爪でカリカリはがしたら、跡が残って汚くなります。
そこで使うのが、こちらのシールはがし!

雷神!
いや、これじゃなく、

こちらです!
雷神は、臭いが結構キツイです。
ハケぬりタイプは、臭いがあまりせず、ハケでぬっていくタイプなので、スプレータイプと違って飛び散らないので、おすすめです。

そして、こんな感じで20冊、30冊と並べて一気にぬっていくのが効率的です。
ぬってから、だいたい2、3分で染み込んで、はがしやすくなります。

そして、はがすときは、これ!
ヘラを使って簡単にはがせます。
ハケぬりにも、ヘラはついてますが、小さくて使いにくいので、ホームセンターで購入した方がいいですよ。
クリーニング方法
そしてシールはがしが終わったら、サッとクリーニングします。

使う道具は、こちら。
キッチン用除菌スプレー。
これを、タオルに染み込ませてサッとふいてます。
薄い汚れぐらいだったら、結構落ちますよ。
本の梱包方法

本の梱包は、これ!
クッション封筒を使ってます。
これ、なかなか便利なんですよ。
中がプチプチ仕様になってて、本をサッと入れるだけです。
前までは、プチプチで包んで、茶封筒に入れてたんですが、時間短縮のためにクッション封筒を使い始めました。
めっちゃ便利ですよ(*^▽^*)
1枚あたり14円です。
茶封筒が1枚10円ぐらいなので、プチプチ使ったら、そんなに変わらないぐらいの金額です。
そしてさらに、おすすめなのは、コレ!

住所印のスタンプです。
はんこ屋さんで、2000円で作ってもらいました。
住所をいちいち手書きで書いてたらめちゃくちゃ時間かかりますからね。
これなら、封筒500枚に一気に押しまくってもそんなに時間かかりません。
ぜひ、こういう時間短縮の道具をそろえましょう。
商品情報

6000円で売れました。
函入りの豪華な本だったのでリサーチしました。
函があったら、コメントに函つきですって書けば高く売れますよ。

4000円で売れました。
今、8000円ぐらいになってましたが(;’∀’)

2200円で売れました。
単行本は、専門書がおすすめですよ。
定価が高く、難しそうな本はリサーチしてみましょう。
では、また(^^)/
本せどりで仕入れてきたシールを爪ではがしたら、だめですよ!
今日は本のシールはがしのやり方を解説しちゃいます。
最近売れた本も、ご紹介してますよ。