ところてん とは?
本せどりの言う、ところてん とは、
食べ物の事ではなく、値下げの事なんですが、
ところてんって、押し出されてできるイメージから
ついたのかな?
ブックオフの値段は、だいたいこんなところ
・定価の半額
・Amazonの最安値に合わせてる
でも、お店の在庫スペースは限られてるので、
いつまでも売れない本は、値下げします。
例えば、定価4000円の場合、
このように値下げされていきます。
①2000円の値段シール
②960円の値段シール
③200円の値段シール
こんな感じでしょうか。
Q さて問題です。①、②、③で一番仕入れやすい値段はどれでしょうか??
A もちろん、③です。
ということは、ところてんされた後を狙って仕入をすれば、大量に仕入れができる!
ところてん攻略

以前、インストアコードの見かたを解説しました。
この本の場合、インストアコードの赤枠で囲ってる箇所に、18.03と書いてます。
これは、2018年3月につけた値段です。
そしてその上に、青色の小さいシールで、200円の値段のシールがはられてます。
赤枠で囲ってる部分ですね。
ブックオフのシールの色
ブックオフの小さい値段シールって色が4種類あるの知ってました?
実は、色によってつけられた季節が分かるんです。
黒→1月~3月
緑→4月~6月
青→7月~9月
赤→10月~12月
これで分かることは、今は7月なので青色のシールをはってる本は、最近値段を下げた本になります。
逆に、黒色のシールがはってる場合は、3月から値段が変わってない事が分かります。
仕入れに行って時間があまりない時は、青色のシールの本だけ見てもいいですね。
1時間で38冊仕入れた話
先日、ブックオフに行ったら、青色のシールがはられた本が大量にありました!
これは!と思って、みっちり1時間検索しました。
すると。。。
・・・
・・・
なんと、38冊も仕入れができました!
ここで、昔の僕は、
「いっぱい仕入れられた!やった~」
と、思ってたんですが、そうじゃなくて、
この ところてん がよくされてる店か、全然 ところてん しない店か、の判断が重要ということ。
ところてんを全然しない店で、何時間も粘るより、ところてんをよくする店で、ささっと検索するほうが効率がいいですね(*^▽^*)
まとめ
・検索するときは、値段のシールの色を気にする
・ところてんをよくする店か、しない店かの判断をする
最近売れた本

200円→1500円
攻略本も結構売れます。
攻略本は、単行本コーナーと別のコーナーになってることが多いので探してみてください。
ではでは(^^)/
コメントを残す