世界遺産!高野山!
2017年11月中旬に行ってきました。高野山!
高野山には、車で行ったのですが、高野山に行くまでに「こんにゃく工房」
というお店に行きました。野菜や果物、ケーキも販売しています。
トマトを使ったスパゲッティがすごく美味しかったです!

本日の天気は、快晴。高野山の気温は14°で少し空気が冷たかったです。
平日にもかかわらず、高野山の駐車場は、満車!満車!満車!
ということで、いちばん奥の駐車場に車を止めました。
さすが世界遺産!外国人やバスツアーの方がすごく多いです。
高野山は、約1200年前に弘法大師が開いた日本を代表する真言密教の聖地です。
高野山には有名人・戦国大名のお墓がたくさんあって、お墓の形も様々で
見ごたえがあります。織田信長や、武田信玄、明智光秀とか。
見どころ
大門から、奥の院に向かって歩くのがモデルコースなんですが、
大門近くの駐車場がいっぱいだったので、奥の奥之院から歩きました。
高野山は広いので、バスも走ってます。僕も帰りはバスに乗りました。
奥之院
参道には、お墓が約20万基!右も左もお墓!お墓!
樹齢約700年の杉が立ち並び、すごく神秘的な雰囲気です。
ここには、小さいお堂があって、その中に「みろく石」と呼ばれる石が置かれてます。
善人には軽く、悪人には重く感じられると言われてます。
お堂の中の石を上の段と下の段に移動出来たら、いいことがあると言われてます。
僕もやってみました。お堂には片手しか入れられないので、片手で運びます。
めちゃくちゃ重いです。何度か試してコツがわかるとなんとか移動できました。

壇上伽藍(だんじょうがらん)
壇上伽藍、むずかしい漢字ですね。
「奥之院」と「壇上伽藍」は、高野山の二大聖地です。
壇上伽藍には、高さ48.5mの根本大塔

や、御影堂(弘法大師がお住まいになっていたとされるお堂)

が、あります。
このあたりから、「大門」に歩いてると、紅葉がかなりきれいです。
蛇腹道という紅葉の絶好スポットもこの壇上伽藍にあります。

大門
高野山の総門であり、結界のシンボル。左右には金剛力士像が安置されています。
ここは、見晴らしもいいです。

2017年の紅葉時期
例年の高野山の紅葉時期は10月下旬~11月上旬ですが、
2017年は11月中旬でも紅葉が最高にきれいでした!
まとめ
高野山には、車の他に電車で行く方法もあります。
今年は電車で行こうかな。
高野山は、東西4km、南北2kmで、見どころが多いので、
何度行っても楽しめるスポットだと思います。
僕は会社の同僚と行ったんですが、紅葉がすごくきれいなので、
デートスポットとしてもいいです。
高野山には、宿坊に泊まって精進料理を食べたり、写経とか修行体験ができます。
今年は絶対、精進料理食べます!
コメントを残す