
Contents
せどりの情報発信
情報発信とは
「情報発信って、何をすれば情報発信なの?」
「どこから情報発信なの?」
って僕は、ブログやYOUTUBE、ツイッターでちょっとつぶやくのも発信だと思ってます。
せどりの情報発信はやるべきなのか
「せどりを始めたら、情報発信をやるべきだ!」
よく聞きますよね。
僕もやった方がいいと思います。
ただ、デメリットについて語ってる人は、あまりいないのかなと思ったので、今日はメリットでなくデメリットの話を書いてみます。
メリットの話は、僕も違う記事で書いてますし、他にも「情報発信をやろうぜ!」と言われてる人は、いっぱいいるので見てみてください。
こちらは、情報発信やるべきという記事です☟
情報発信のデメリットというか罠
情報発信の経歴
僕は、ブログやツイッターを始めたのは、約2年前で、しばらくしてから、せどりの事を書くようになりました。
去年は、ブログやツイッターから、仕入れ同行や、スクール(学べるコミュニティ)でたくさんの方向けに発信しました。
今年も、ぼちぼちと、スクールをさせて頂いてます。
仕入れ同行に関しては、コロナの影響で自粛中でございます。
早くコロナ終息してほしいですねえ。
情報発信のデメリットというか罠
さぁ、ここからが本題でございます。
去年から、スクールや仕入れ同行をやってきて1つの壁にぶちあたりました。
それは、せどりの実績がいっこうにあがらない!という事です。
僕の情報発信をやる前のせどりの実績で言うと、月商50万、月収20~25万ぐらいだったんですが、それにプラス情報発信で時間をそっちにとられて、どんどん仕入れに行くペースが少なくなっていきました。
もちろんその分、情報発信で稼ぐことができてそれはそれでよかったんですが、せどりの実績があがらない事には、発信する内容も同じような事ばかりになってくるんですよね。
そうすると、だんだんと発信のパワーが落ちてきて魅力がなくなってきます。
しかし困ったことに自分には、わからないんですよ。
自分の発信方法が悪いんじゃないかって思って、ツイートを増やしてみたり、ブログを書く頻度を増やしたり、色々やってみたんですが、原因が分からない。
こうなると、勝手に蟻地獄、勝手に泥沼、負の連鎖です。
スマホ依存症?SNS依存症?というぐらいずっとツイッターを見てしまいます。
おいおいその時間、同行君見たり、仕入れとか行けよって話なんですけれどもw
そんな感じで、せどりの売上もあがらない、発信もパワーダウンという状況に陥りました。
そこで、アドバイスをもらったり、色々考えて、とにかくせどりの売上をまず頑張ろう!と考え改めました。
5つの対策
とは言え、情報発信も並行して頑張っていきたいので、いくつか対策を考えました。
①ツイッターをあまり見ない
今年に入ってから、ツイッターの見る時間を大幅に減らしました。
基本、人のツイートは見ない。
自分が発信するときだけ。
とはいっても、ちょこちょこ見てしまいますがw
まあ、意識するだけでもだいぶ減ります。
あまり見過ぎても、ストレスにもなると思います。
どうしても他人と比較してしまいますし。
あと、人に教えたりし始めると、なんていうか得意げにちょっと上から目線で語ってしまうのも、罠ですよ。
ツイッターでよく見ませんか?
「初心者さんは、〇〇すべき!」
とか、
「〇〇やったらいいよ~」
という発信。
これ自体は悪くないんですよ。
ただ、これだと僕は、もう1人前ですから~なんていう風にも見えます。
考えすぎかもしれません。
しかし、なんかあまり見ていて気持ちのいい発信には思えないかな、と思うようになりました。
じゃあ、どういう発信?というと、「僕は○○しました」とか、ちょっと上からでなく、同じ目線で発信する。
ちょっとした差なんだけれども、僕はこういう風にしようと意識を変える事にしました。
②自動化する
自動化と言う程大袈裟なことではないんですが、発信してると同じような事を聞かれるってよくあると思います。
「仕入れ基準は、どれぐらいですか?」とか、あれ?これ前も聞かれたなぁってなってきたら、ブログの記事に書いていくとか、少しずつ効率化していく事が大事だなって思います。
次に聞かれたら、この記事を1度見てみてください、って言えますし。
そういう意味でも、ツイッターだけでなく、ブログかYOUTUBEは大事だと思います。
ツイッターだとたくさんの情報に埋もれてしまいます。
プログラミングとかできたらもっと自動化できるんだろうけれども、月額でお金かかるけれども、メルマガとかツールを利用するのもありかな、と思ってます。
これは、まだまだ発展途上、改善の余地大いにありというところです。
③直接話す
仕入れ同行の時は、もちろん直接会うので、1日顔を見て話をします。
そうすると、現状のせどり実績とか、環境、困ってる事とか聞けますので、その場で色々アドバイスできます。
ところが、スクールだと、オンラインでのやりとりなので、文字ベースになります。
すると、慣れてない方もいますし、場合によっては、話した方が分かりやすいなってなります。
電話だと話やすい事もありますし。
そういう事で、僕は、まず電話する事にしました。
だいたい30分から1時間電話します。
電話すると、色んな事が分かります。
住んでる場所、仕入れに行ける時間や頻度、家族の理解、今の困ってる事。
最初に電話でお話しておくことで、Aさんは、土日休みだから、セール行ったほうがいいですよ、とか、○○県だと、あのお店とかいいですよ、とかアドバイスできる事も明確になります。
また先日あったのは、スクールの方が、Amazonの購入者さんのメールのやりとりでちょっと対応に困ってるという事だったので、「あ、これは電話した方が早いなと思ったんで、今電話できますか?って聞いて電話しました。
文字ベースでやりとりしてても意外と時間がかかっちゃうんですよ。
それだと、電話した方が早い。
もし大勢で一気に、話をしたいなってなったら、LINEのグループ通話がいいですね。
④アンチ対策
僕は、あまりアンチの方はいないんですが、たまーに変なコメントとか上から目線のコメントがきます。
正直、イラっとしますw
こういうのは、ツイッターならブロックかミュートをしてます。
ちゃんとした指摘なら、聞く耳を持つべきだと思いますが、そうでないのは、スルーでいいんじゃないかな、と思います。
人間いろんな価値観があるし、反対意見もあるけれど、それにあまり悩んだり時間を取られるてしまうのは、なんだかもったいないです。
⑤オファーをしすぎない
情報発信のデメリットというか罠なんですが、情報発信をし始めると、楽しいんですよ♪
例えば、「仕入れ同行やります!」とか「コミュニティ始めます!」とオファーして、たくさんの方が参加してくれたら、そりゃあ嬉しい。
今までブログを書いてきて、ツイッターをやってきて、全然人に見られてない状況から、いきなり稼げたり、人に褒められたりするもんだから、嬉しくなっちゃう。
苦節何年芸人をやってて、いきなり売れ始めたみたいな感覚かもしれません。
すると、本来の芸を学ぶことを怠り、売れる事ばかりに意識を集中し始めると、一発屋で終わっちゃう、な~んて事になる。
実は、僕もこの罠に陥ってしまって、どうすればもっといい発信ができるのか、とか本来のせどりの事よりも、発信の出来不出来ばかりを気にしてしまうようになってしまったんです。
その結果、売上も下がり、発信の内容もパワーダウン。
そこで外見だけ整えて、LP(ランディングページ)をきれいに作成したり、ブログデザインをきれいにしても効果は薄いでしょう。
※LPとは、あと何時間で締め切ります、あなただけ、特別に、今だけ、とか書いた情報発信の募集ページの事です。
オファーをしすぎない!
需要と供給のように、自分の発信に需要がない時に、オファー(供給)ばっかりしてもダメ。
「仕入れ同行募集」とか「スクール募集」というのを、もう言わないようにしてます。
今後もしばらくは、言わないようにするつもりです。
すると不思議と、質問とか、スクールのお問い合わせとか頂くようになりました。
それに対応させて頂く。
そういうペースでいいんじゃないかな、と思います。
現状
一時期は、月収10万円まで落ち込んだ売上ですが、少しずつ伸びてきました。

今は、月商90万までなんとか持ち直しました。
月収は、40万。
肝心の月収、ココが一番大事。
結局、月商がいくらあっても手残りが少なかったら意味がないですから。
で、なんでそんなに伸びたのか?というカラクリを説明すると、去年の12月からせどりを本業にしたから、という身も蓋もない話。
な~んだ、そんな事かよ。
そうなんです、そんな事なんです。
結局は、せどりの時間を増やしただけ、なんです。
しかし仕入れの時間を増やせば増やすほど、せどりの力はついていきます。
今年に入って、去年の主力のセット本に加えて、雑誌と単行本をやってますが、これがうまくいってます。
基本、本せどりオンリー。
トレンドがきたら、DVDやゲームも仕入れますが、基本は、本せどり。
まずは、本せどりでやれるところまで、トコトンやってみようと思います。
限界値は、どこなのか。
今の目標は、月商150万、月収60万~65万。
最近の平均単価は、セット本バブルの影響もあって、3000円ぐらいになってます。
課題は、高単価のセット本をもっと取り扱う事と、雑誌・単行本の仕入れをガンガン増やしていく事です。
そんな感じで、今日は、情報発信のデメリットというか僕が陥った罠のお話でした。
せどりの情報発信自体は、僕は大好きなので、こうして今もブログを書いてます。
そして、発信を短期間で、一発屋で終わらないためにも、せどりをもっともっと向上させて、その発信をやっていくスタイルでいこうと思います。
ではでは(^^)/
せどりを始めたら、情報発信もやるべき!
こんなフレーズを聞いた事ありますよね。
というか聞き飽きました?
今日は、その真逆。
デメリットを体験談で語ります。