
目次
WordPress
WordPress
ブログをするなら、おススメはWordPressです!
ブログを書いてる人の多くが、WordPressをおススメしてると思います。
無料ブログは、広告が多すぎて、見づらいです。
以前、「WordPressの設置方法」を書きました。
こちらは、「ドメイン取得とSTORK」について書いてます。
STORK
WordPressを設置しただけだと、見づらいし、書きづらいので、テンプレートというものをインストールした方がいいです。
テンプレートは、有料のものと無料のものがあります。
僕は、STORKという有料のテンプレートを使ってます。
STORKは、スマホで見やすいデザインになってるのが気に入りました。
今、ブログが読まれてるのは、パソコンより、スマホの方がかなり多いです。
また、STORKをおススメする理由として、多くのブロガーさんが使用してます。
そのため、STORKの使い方は、検索すれば、解説の記事がいっぱい出てきます。
アイキャッチ画像の設定方法
アイキャッチ画像とは
アイキャッチ画像とは、記事を見た時に、最初に目に飛び込んでくる画像の事です。
これを設定しないと、このようになります。

画像がなくて、ちょっと寂しいですね~。
ここに画像を入れて、見栄えをよくします。
この画像は、自分で撮影した写真や、フリー素材を使用します。
フリー素材は、僕は「ぱくたそ」を使用しています。
他にも、フリー素材はいくつもあります。
ドロップボックス
スマホで撮影した画像をパソコンで取り込む方法として、ドロップボックスを使用されると便利です。

スマホのアプリで、ドロップボックスをインストール。
パソコンでも、ドロップボックスをインストール。
こちらは、スマホの画面。

写真を選択を押して、スマホ内の写真を選択し、パソコンにコピーします。
※カメラにアップロードをオンにするを押すと、スマホ内の写真が自動的に全てパソコンに移動して、かなり時間がかかるので、注意です。
アイキャッチ画像の設定方法
記事を書くページの右下に、アイキャッチ画像の設定画面があります。
「アイキャッチ画像を設定」をクリック。

すると、このような画面に。

アップロードするファイルをドロップのボタンをクリック。
パソコン内に保存してある画像を選択します。

このように、アイキャッチ画像に、画像が表示されたらOKです。
「アイキャッチ画像を削除」を押すと、画像を変更できます。
カテゴリーの設定方法
カテゴリーとは
カテゴリーというのは、記事がどういう内容にあたるのか分類するためにあります。
例えば、このように、初心者向け、同行仕入れ、など分けることによって、見たい記事を探しやすくします。
横に書いてある数字は、書いてある記事の記事数です。

設定をしないと、全て未分類と、表示されます。

書いてる記事数が少ないうちはいいんですが、20記事、30記事と書き進めるにつれ、見づらくなってきます。
読者さんは、最初から最後まできちんと読んでくれません!
せどりの内容でも、「仕入れ」について見たい人は、「仕入れ」のカテゴリーを探しますし、「情報発信」について見たい人は「情報発信」のカテゴリーを探します。
また、後々自分で探す場合も、非常に分かりにくくなってきます。
カテゴリーの設定方法
では、早速カテゴリーの設定方法を解説します。
記事を書くページの右端にこのような画面があります。

こちらのカテゴリーをクリックし、「新規カテゴリーを追加」を、クリックします。
するとこのような画面になります。

空欄と、親カテゴリーというのがあります。
空欄に、カテゴリーの名前を入力します。
例えば、せどりの仕入れ同行の場合、「せどり」を親カテゴリーにして、カテゴリーに仕入れ同行と入力します。
「梱包方法」を入力する場合、「せどり」を親カテゴリーにして、「梱包方法」をカテゴリーに入力することもできます。
親カテゴリーを設定することによって、せどりで検索したら「仕入れ同行」の記事も、「梱包方法」の記事も含んで出てきます。
親カテゴリーは、設定しなくてもかまいません。
ではでは(^^)/
このブログのテーマは、STORKを使っています。
WordPressでブログ書いてますか?
最初の設定とか使い方が分かりにくいですよね。
今日は、アイキャッチ画像とカテゴリー設定の仕方を解説します。