
目次
WordPressテーマ
テーマを決めよう
WordPressをインストールしたら、テーマを決めましょう。
テーマは無料のものと、有料のものがあります。
WordPressの外観からテーマを選択します。

すると、すぐに使えるテーマがいくつかありますが、なんていうか、あまりきれいなブログには、なりません(;’∀’)
テーマは、有料のものをインストールするのがおススメです。
僕は、このブログでも使い慣れているSTORK19
をインストールしました。
STORK19
以前のSTORKよりも新しくなったSTORK19は、ブロックエディタというものを使えるようになってます。
吹き出しや、表などいとも簡単に作れるようになってます。
これで、きれいなブログができて、文章を書く事に集中できます。
STORKをインストール
STORKの親テーマ子テーマをインストール

STORKを購入し、親テーマをダウンロードしたら、子テーマもダウンロードします。
まずは、ダウンロードしたSTORKの親テーマをクリック。

jstork19のファイルを圧縮します。
WordPressの外観からテーマを選択し、新規追加をクリック。

テーマのアップロードをクリックし、ファイルの選択をクリックします。

先ほど圧縮した、ZIPファイルを選択し、インストールします。
子テーマも、同様にインストール。
目次の作り方
目次は、あるのとないのとでは、全然違います。
目次があれば、読者さんが記事を見るときに、この記事に何が書かれてるのか、おおまかに分かりますし、上から順に全部見なくても読みたい個所から読む事ができます。
目次の作り方は、とても簡単です。
①プラグをインストールする
②設定をする
これだけで、自動的に目次ができます。
まずは、Wordpressのプラグイン→新規追加を選択。
「Easy Table of contents」と検索。

インストールして、有効化。

そしたら設定ボタンを押します。
設定画面で、投稿にチェックを入れて、表示条件と見出しラベルを書き換えます。

表示条件は、1つでも見出しがあれば表示することに。
ラベルは、目次としました。

無事、目次が表示されました。
これで記事がとても見やすくなりました。
ではでは(^^)/
このブログのテーマは、STORKを使っています。
最近、このブログとは別に趣味ブログを立ち上げました。
今そのブログでSTORKをインストールして外観を整えてる際中です。
しかし、インストールにちょっと手こずったので、ポイントを解説します。